月別アーカイブ: 2016年2月

未来は自分で創造する

日経新聞では、1月1日に大手企業の経営者や各種アナリストが、今年一年の株価予測を紙面で発表します。 予測する方達は多くのしがらみや影響力を持ってますので、あまり極端な予測はしません。(今年の株価はナイアガラの滝のように落ち込みます、なんてことを心の中では思っていたとしても、正月早々そんな紙面は誰も見たくありませんので決して声には出しません、それが大人としての対応です。)

ここでは、誰がどのような予測をしたかが問題ではなく、ただ、正月に日経に掲載された株価予測については、1月が終わった時点で予測した20名全員が既にハズしているという事実です。

このことから就活生が考えるべきことはなんなのでしょうか…

d0749a71d946d1f81ff6b7f5367bf999_m

◆ 未来は分からない

テレビや新聞、雑誌、ネットなど学生が目にすることの多いメディアでは、今後の経済動向や将来の様々な予測について、尤もらしく、親切丁寧に納得しやすい形で説明をしてくれます。 ただ、その予測はどの程度、正確なのでしょうか。信頼するに値するものなのでしょうか。

経済アナリストや経済紙の予測に従って株を購入する場合と、当て推量で株を購入することに、明確なリターンの違いはない。というある数学者の研究結果があります。

つまり経済アナリストの予測は、当てずっぽうと言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、未来を予測するのは、それ程に難しいことなのだと理解してください。

ここで学生の皆さんに伝えたいことは、経済アナリストの言説は信用できないという話ではなく、未来や将来のことは誰にも分からないので、そんな情報を自分の大切な就活の判断材料に安易にしないということです。逆に、本当は未来を正確に予測できるアナリストがいたとしても、そういった予測は一部の人たちの間にしか流れませんので、このブログを読んでいるあなたが知ることは絶対に出来ません。

このことについて、僕のような経済についての門外漢が言っていることよりも、有名な経済アナリストの言う事の方が信用できると思う人は、日経新聞や経済紙を捨てずに取っておいて、半年、1年後に見直してみると、面白い結果が見れるので試してみるといいでしょう。(この有名経済アナリストだから信頼できるというのは、ある種の心理トリックでもあるのですが、その説明はまたの機会に。)

繰り返しになりますが、テレビや新聞雑誌、もちろんGoogleで検索しても未来の事は分かりません、そういったメディアの流す情報は、その程度のレベルであることを理解しておかないと、価値のない情報に踊らされて右往左往することになります。

◆ 未来は自分で予測する

結論として私が皆さんに伝えたいことは、未来は予測できない。 だからこそ、自分自身で未来を創造して、それを基に就職活動をすすめてほしいのです。

例えるなら、就活生から、僕はこの業界に行きたいのですがどうでしょうか、私はこの志望企業に行けますか、といった質問を受けることがあります。これは、今年の株価はどうなるのだろうかと思いながらも、何も考えずに思考停止して日経の紙面を見ているオジサン達と一緒です。

日経に掲載されている今年の株価予測が、読んでいるオジサン達の考えていることに合致していれば、オジサン達は一安心して明るく正月を過ごすことが出来ます。当り障りのない予測ですので、合致する可能性は高いです。(ただ20名が予測した日経平均株価の底値18000円は、様々な要因により既に下回っています。今ごろ安心していたオジサン達は大慌てになっているかもしれませんね。)

私は、2015年まで就活セミナーの主催者や自治体の方々との間に多くのしがらみがありました。そんな立場でもあり、また一生懸命に頑張っている学生に対して、可能性が低いからといって安易に無理だねと言えるほど冷血漢でもありません。(可能性低いだろうなと判断していた学生が志望する企業に採用される例も時々あったりします。)

そして、根本的な問題として僕の一言で就活生の人生が変わるような方向づけをするのは無理です、身内に対してもそんな責任は正直負いたくもないのに、セミナーで偶々お会いした学生に、極端に厳しいお話や現実社会の仕組みの説明は出来ません。

(倍率がものすごく高い業種しか受けないや、あまりにも受ける数が少ないなどの、ムチャな就活の場合は、さすがに、もう少し考えなさいと、それとなく、柔らかく、なんとなく伝えるようにはしますが…)

つまり、今年の株価予測を見て、そして来年も同じことを繰り返して一喜一憂するオジサン達は、巷に氾濫する情報に踊らされている側です、就職活動をする皆さんにとってよい反面教師になってくれます。ぜひ、周りの情報に踊らされることがないように、自分自身で情報の精度を確かめながら、就職活動に取り組んで、自らの力で自分自身の未来を創造してほしいと思っています。

そんな想いと伝えたい現実を、ブログ再開の最初とさせて頂きます。