カテゴリー別アーカイブ: 働くことと人事

安定は不安定

芸人の明石家さんまさんが、以前『安定になろうと思ってるだけで、もう不安定やから』と、ラジオ番組で発言された内容の記事を読んで、なるほどなと思ったものでした。

それは、多くの就活生から発せられる言葉の中に、『安定した職場で働きたい』というものがあります。その言葉を聞く度に、その安易な考え方は危険だと伝えるようにしていますが、安定を求めることの、なにが危険なのかについて、今回は少し書いてみたいと思います。

 

333c9197da4a32190034cd1481349202_m

安定は今この瞬間だけのもの

2015年、世間ではアベノミクス効果もあって株価は18年振りに2万円を超え、中小企業や一部サービス業では正社員だけでなく、アルバイトの採用にも苦戦して給与や時給が上昇しているなど、景気が回復基調にある報道も多く見られたのですが、その陰で、東芝は粉飾決算からの7,000名を超える社員の削減、就職人気ランキングにも入っている損保ジャパン日本興亜も200名の人員削減、売上が低迷しているマクドナルドについても100店舗超の閉店と本社社員100名を削減、これ以外にも、ソニーモバイル、日本たばこ産業ことJT、アパレル業界のワールドなど人員削減、いわゆるリストラをしている企業は枚挙に暇がありません。

また2015年の出来事ではありませんが、三重県亀山市にあるシャープ亀山工場は、一時『液晶テレビAQUOSは世界の亀山モデル』のキャッチコピーと、吉永小百合さんのCMで有名になりましたが、わずか6年で操業停止となり、地元の自治体や商店街は大きな打撃を受けました。

これらの情報を見て、自分は公務員志望なので民間の人員削減は関係ないという人もいますが、北海道の夕張市や、福岡県福智町(旧赤池町)の様に財政再建団体に転落するような例もあり、どちらの地域でも人員は削減されています。

この両地域は旧産炭地です。各地の炭鉱が隆盛を極めていたころに、将来石炭の需要は減少し、そのために、この町は財政再建団体になりますよと言ったところで、頭がおかしいと思われて終わりです。公務員はあくまでも民間企業と比較すれば安定はしている、というだけで絶対ではありません。

安定を求め就職活動をし、その結果、意中の企業に入社することが出来たとしても、その安定が一生続くものなのかは誰にも分からないということです。数千人規模で人員削減が行われている企業の中で働いている方たちの中にもきっと、入社した時に、これで一生安泰だと信じた人は多くいるはずです。

結論としては、あくまで大手企業や公務員が安定しているのは、過去といま現在だけの話であり、未来については全く判らないということです。そして、安易に安定を求めることは、自分の選択肢や可能性の幅を狭める結果となり、逆に不安定をもたらすことにもなりかねないということを、就活生には知っておいてほしいと思います。

仕事に行き詰まった時に観たい映画 『ザ・シェフ 三ツ星フードトラック始めました』

こんにちは、とある人事のコミュニケーターです。

今日は、仕事で躓いて自分が嫌になったり、社内外の人間関係に行き詰まって仕事を辞めたくなったり、転職を悩んでみたり、就活に苦戦したり、そんな苦悩した時に、ぜひ観てほしい映画をご紹介します。

その名は、『ザ・シェフ 三ツ星フードトラック始めました』です。

 

chef

日本公開は2015年、監督はアイアンマン一作目、二作目を監督したジョン・ファヴロー、この作品では主演もしています。脇を固めるのは、アイアンマン主演のロバートダウニーJr、ソフィア・ベルガラ、スカーレット・ヨハンソン、ダスティン・ホフマン、ジョン・レグイザモと豪華な俳優陣です。

ストーリーや物語の詳細について気になった人は、専門外の私が説明するよりも、映画に詳しい多くの方々が、ブログなどに書いてありますのでぜひ検索してみて下さい。ただ情報を仕入れるよりも前に個人的には、素の状態でまずは観て、そして感じて欲しい映画です。

私も、さまざまな視点から観ることで、その都度、新たな発見が出来る作品なので、映画も二度観て、その上でDVDソフトやGoogleプレイなど複数のメディア媒体を使って、観なおしています。

今回は、そのうちの一つの視点を基に書いてみます。

◆ 悩んだ時こそシンプルに考える

この映画の主役シェフ、カール・キャスパー(ジョン・ファヴロー)が、自分が作りたい料理と、レストランオーナー(ダスティン・ホフマン)が求めている料理のギャップに悩むときに試作するのは、複数の隠し味やスパイスをふんだんに使った重層的味わいの料理です。

そして、坂道を転がるように落ちていった先に悩んで出した答えは、キューバサンドという、バンズの中にハムやチーズにピクルスを挟んだだけのシンプルなサンドイッチです。画面を通じて、カールが持てる技術の全てを出して意気込んで作った料理の数々よりも、良い意味で力が抜けたシンプルなキューバサンドの方が、個人的には何倍も美味しそうに見えるので不思議です。

カールは、まわりの人のアドバイスもあり、自分の問題に対してシンプルな本質に至ったことで、新たな未来が開けてきます。その再起を図るのが、自分自身の料理人としての出発点にあったというのは示唆に富む内容です。

自分も含め、仕事に関することで悩んでいるときは、主役カールのように、問題の本質に気付くことなく、本質を取り巻く雑多なこと(例えば、収入や生活をどうするのか、社会的地位を失うのが恐い、人間関係をダメにしてしまうなど)に気を取られてしまいがちです。

そのような時には、自分が仕事をしていく上で、大切にしたいことは何なのか。そのことを、自分自身に何度も問いかけながら、少しづつ自分自身が持つ仕事をする本質に近づいていくといいでしょう。そして自分の本質にさえ気づくことが出来れば、仕事に対して、シンプルに物事を考えることができるようになるはずです。

他にも、この作品から私は様々に気付きを得ることが出来ました。ただ、そのような視点からわざわざ観なくても、単純に落ち込んだ時には元気を与えてくれる作品ですので、仕事に悩んだ時にはぜひ観てみるとよいでしょう。

未来は自分で創造する

日経新聞では、1月1日に大手企業の経営者や各種アナリストが、今年一年の株価予測を紙面で発表します。 予測する方達は多くのしがらみや影響力を持ってますので、あまり極端な予測はしません。(今年の株価はナイアガラの滝のように落ち込みます、なんてことを心の中では思っていたとしても、正月早々そんな紙面は誰も見たくありませんので決して声には出しません、それが大人としての対応です。)

ここでは、誰がどのような予測をしたかが問題ではなく、ただ、正月に日経に掲載された株価予測については、1月が終わった時点で予測した20名全員が既にハズしているという事実です。

このことから就活生が考えるべきことはなんなのでしょうか…

d0749a71d946d1f81ff6b7f5367bf999_m

◆ 未来は分からない

テレビや新聞、雑誌、ネットなど学生が目にすることの多いメディアでは、今後の経済動向や将来の様々な予測について、尤もらしく、親切丁寧に納得しやすい形で説明をしてくれます。 ただ、その予測はどの程度、正確なのでしょうか。信頼するに値するものなのでしょうか。

経済アナリストや経済紙の予測に従って株を購入する場合と、当て推量で株を購入することに、明確なリターンの違いはない。というある数学者の研究結果があります。

つまり経済アナリストの予測は、当てずっぽうと言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、未来を予測するのは、それ程に難しいことなのだと理解してください。

ここで学生の皆さんに伝えたいことは、経済アナリストの言説は信用できないという話ではなく、未来や将来のことは誰にも分からないので、そんな情報を自分の大切な就活の判断材料に安易にしないということです。逆に、本当は未来を正確に予測できるアナリストがいたとしても、そういった予測は一部の人たちの間にしか流れませんので、このブログを読んでいるあなたが知ることは絶対に出来ません。

このことについて、僕のような経済についての門外漢が言っていることよりも、有名な経済アナリストの言う事の方が信用できると思う人は、日経新聞や経済紙を捨てずに取っておいて、半年、1年後に見直してみると、面白い結果が見れるので試してみるといいでしょう。(この有名経済アナリストだから信頼できるというのは、ある種の心理トリックでもあるのですが、その説明はまたの機会に。)

繰り返しになりますが、テレビや新聞雑誌、もちろんGoogleで検索しても未来の事は分かりません、そういったメディアの流す情報は、その程度のレベルであることを理解しておかないと、価値のない情報に踊らされて右往左往することになります。

◆ 未来は自分で予測する

結論として私が皆さんに伝えたいことは、未来は予測できない。 だからこそ、自分自身で未来を創造して、それを基に就職活動をすすめてほしいのです。

例えるなら、就活生から、僕はこの業界に行きたいのですがどうでしょうか、私はこの志望企業に行けますか、といった質問を受けることがあります。これは、今年の株価はどうなるのだろうかと思いながらも、何も考えずに思考停止して日経の紙面を見ているオジサン達と一緒です。

日経に掲載されている今年の株価予測が、読んでいるオジサン達の考えていることに合致していれば、オジサン達は一安心して明るく正月を過ごすことが出来ます。当り障りのない予測ですので、合致する可能性は高いです。(ただ20名が予測した日経平均株価の底値18000円は、様々な要因により既に下回っています。今ごろ安心していたオジサン達は大慌てになっているかもしれませんね。)

私は、2015年まで就活セミナーの主催者や自治体の方々との間に多くのしがらみがありました。そんな立場でもあり、また一生懸命に頑張っている学生に対して、可能性が低いからといって安易に無理だねと言えるほど冷血漢でもありません。(可能性低いだろうなと判断していた学生が志望する企業に採用される例も時々あったりします。)

そして、根本的な問題として僕の一言で就活生の人生が変わるような方向づけをするのは無理です、身内に対してもそんな責任は正直負いたくもないのに、セミナーで偶々お会いした学生に、極端に厳しいお話や現実社会の仕組みの説明は出来ません。

(倍率がものすごく高い業種しか受けないや、あまりにも受ける数が少ないなどの、ムチャな就活の場合は、さすがに、もう少し考えなさいと、それとなく、柔らかく、なんとなく伝えるようにはしますが…)

つまり、今年の株価予測を見て、そして来年も同じことを繰り返して一喜一憂するオジサン達は、巷に氾濫する情報に踊らされている側です、就職活動をする皆さんにとってよい反面教師になってくれます。ぜひ、周りの情報に踊らされることがないように、自分自身で情報の精度を確かめながら、就職活動に取り組んで、自らの力で自分自身の未来を創造してほしいと思っています。

そんな想いと伝えたい現実を、ブログ再開の最初とさせて頂きます。