職場環境の満足度が高いハンバーガーショップの秘密

ハンバーガーショップといえば、ファストフードの典型でもあり、特に職場環境が素晴らしいとのイメージがある業界でもありません。 しかし、アメリカで1948年に誕生し、現在280店舗を展開しているハンバーガーチェーンの「in-N-Out Burger (イネナウトバーガー)」は、職場環境が素晴らしく、また行列が出来るほどに人気があることでも有名な企業です。

そんな、in-N-Out Burger の取り組みについては、日本でも社員の採用や離職率の高さに苦戦している企業においても、参考にできる部分が多々ありますので、紹介してみたいと思います。

 

in-n-out-burger-logo

 

◆ in-N-Out Burgerが、愛されるファストフード店である6つの理由

1) 品質の徹底した管理…冷凍食材を一切使わない
2) 顧客重視…顧客の多様な要望に応える
3) 社員の職場満足度を高める…ハード面とソフト面の両立
4) シンプルな一貫性…いつまでも変わらぬメニュー
5) 急拡大をしない…フランチャイズではなく、すべてが直営店で非上場
6) 自社の定めたルールから外れない…しっかりとした核を持つ

イネナウトバーガーの特徴としては、表向きのメニューはハンバーガー、チーズバーガーと、Double-Doubleと呼ばれるチーズとパテが2枚づつ入ったチーズバーガーの3種類とポテトにドリンクだけです。 しかし、シークレットメニューと呼ばれる裏メニューが多数存在しています。

例えば、プロテインスタイルといわれるものは、タンパク質を重要視するバーガーですので、炭水化物であるバンズがありません、代わりにレタスでパテを包んでいます(日本でもモスバーガーが菜摘の名で販売してましたが、どちらが先かは分かりません)。 他にはベジバーガー、これは逆にパテがありません、バンズの間には野菜のみが挟まっています(はたしてハンバーガーと呼べるのか)。

これら商品については、冷凍食材を一切使わない、ポテトに使うジャガイモは毎日各店舗で皮むきからする、注文を受けてから作り始めるので、保温するためのヒートランプなどの設備はないなど、品質を高めるための取り組みも徹底しています。

 

◆ 会社の魅力が好循環を育てる

そんな特徴を持ったイネナウトバーガーですが、人事という観点から見ると、社員の職場満足度を高めるために、しっかりとした賃金と福利厚生に取り組むことはもとより、社員同志の意思疎通をしっかりと図るためのミーティング(上から下への一方的な業務連絡ではない)、社員にギフトを贈ったり、クリスマスパーティーを開催するなど細やかな気配りをしていることもあり、離職率はかなり低いようです。

また、会社としても急拡大を求めていませんので、店舗は全てが直営店です。  このことも社員教育や育成について慌てる必要がなくプラスに働いてます。 また有能なマネージャーが勤務できない地区は出店をしないなどの自社ルールを徹底することで、会社に対する満足感を高める一因にもなっています。

このような魅力を持つ会社であれば、退職者が出ても、人気がある職場ですのですぐに新しい社員を採用することができますし、また多くの求職者から、より自社にマッチングする人を採用することも可能になりますので、結果的には離職率や求人経費も下がり、好循環な人事体制をつくることが可能になります。

イネナウトバーガーの取り組みをそのまま真似しても仕方がありませんが、社員の採用や離職に苦戦している企業にとっては、社員採用や離職をテクニカルな手法で改善するだけでなく、魅力ある企業になることで組織を構築することも可能であるという意味で参考になればと思います。

ブラック企業のレッテルを貼られることの危険性を理解しておく

ここ数日の報道のなかに、居酒屋大手のワタミの新卒採用が、目標の半分程度にとどまったとのニュースがありました。 ワタミといえば、長時間労働などの問題が指摘されており、そのことが新卒採用の上で苦戦した一因になった可能性があるという趣旨の報道でした。

社員採用を強化するとのワタミの発表ではありますが、この報道を見た来春の新卒者も、ワタミに対するエントリーには二の足を踏む可能性もあります、また就活生の親や周りの人も、これだけネガティブな報道に接すれば、いい顔をしないかもしれません。 一度ブラック企業のレッテルを貼られてしまった企業が、いかに社員採用に苦戦することになるのか、まるでお手本のような例です。

 

b82cafed0f69358b9debde92f5b1f761_m

 

確かに不景気な時期には、やる気と体力があれば、資格等がなくても就職できる可能性が高いワタミなどの外食産業は、ある意味、駆け込み寺としての役割がありました。 しかし、デフレ環境下でコモディティ化させた社員から利益を生み出すことで、利益を生み出すビジネスモデルは、経済環境が上向きに転じると、いきなり社員採用に苦戦するビジネスモデルになるのです。

ちなみに、外食業界はワタミに限らず、大手の牛丼チェーンについても社員採用に苦戦するあまりに、店舗が一時休業しているとの話題も巷に流れています。

これだけ情報の伝達速度が早く、ほぼ永遠にデータとして残り続ける世界では、一度ブラック企業であるとレッテルを貼られることは、経済環境の好不況に関わらず年々、社員を採用するためのハードルが高くなっていくことを、企業としては理解しておくべきです。

ただ、いまブラック企業とレッテルを貼られている会社で、頑張っている社員の方の立場からすると、会社として今後の社員採用に繋げるために労働環境を改善することが、充分に期待できる状況ではありますので、そこは嬉しい点かもしれません。 そう考えるとブラック企業のレッテル貼りにも、何らかの意味があるのかもしれないですね。

就職活動に苦戦する人が陥りがちな「敗者の三原則」

有名な予備校講師でもある林修氏が紹介していた言葉に「敗者の三原則」というものがありました。それは、以下の3つです。

1,情報不足(Lack of information)

2,慢心(Conceited mind)

3,思い込み(Wrong assumption)

この三原則は、就職活動に苦戦する人たちにも当て嵌まる言葉ですので、就職活動に苦戦している人や、これから就職活動を行う予定の人は、肝に銘じておくとよいと思います。 つまり、この敗者の三原則と逆のことをすればよいのです。 そのことについて書いてみたいと思います。

 

69ba5428facf5cf5014409773cb0d345_m

 

◆ 情報不足はプレッシャーを増大させる

それでは、個別に解説してみます。

まずは、情報不足についてですが、面接時に就活生の話を聞いていると、多くの就活生が企業についての情報収集が甘いために、話に重みを感ることができません。 本人としては真剣に話をしているつもりなのでしょうが、言葉が軽いために話が嘘っぽく聞こえてしまいます。

限られた時間の一部を使って面接を受けるのであれば、第一志望でなかろうとも、実践に慣れるつもりだとしても、その時の最善を尽くすべきです。練習で全力が出せない人が、本番で力を発揮できる可能性は低くなります。 企業について、でき得る限りの情報収集を行っておくことは、自分自身の安心感にも繋がり、自らが持つ力をいかんなく発揮することになるのです。

 

◆ 慢心が調子を狂わせる

慢心について多いのが、企業にエントリーシートを提出し、周りの友人達よりも順調に面接予定が入り始めた時に、つい就職活動って意外と楽勝だなとなぜか感じてしまう人がいます。 そして実際に面接を受け始めると内定が出ずに、受けている企業の数も減ってくることで、焦りを感じ始めて調子を狂わせてしまうというものです。

慢心していても結果がついてきている時はいいのですが、実力の伴っていない慢心は小さな躓きで簡単に崩れてしまい、逆にプレッシャーとなって、なかなか調子を戻せないことにもなります、就職活動で安心するのは全ての活動が終わってからでいいのです。

勝って兜の緒を締めよという格言がありますが、つい調子がよく慢心しそうな時こそ、気を引き締めて謙虚であるべきだと意識づけておいて下さい。

 

◆ 勝手な思い込みは失敗を招く

思い込みで多いのが、出処のハッキリしない面接必勝法などの情報を信じこんでしまい、結果的にはそれが間違っていたというものです。 なんらかの情報を盲信してその通りに行動することは非常に楽なのですが、その情報が間違っていた時には悲惨な結果が待ち受けています。 間違った地図では間違った目的地にしか着かないのです。

巷に溢れている情報については、まずは信ずるに値するものか否かを、自分自身で考えて判断する癖をつけるべきです。 もちろん、このブログに書かれていることも同様です。 信じるに値するモノなのかどうか自分の頭でしっかりと考えて、違うなと思えば捨てればいいのです。

と同時に、常に情報に対してはオープンな姿勢を持っておくことです。 スティーブ・ジョブズは、自分の信じることに妥協無く進んでいきましたが、同時に、他人の持つ素晴らしいアイデアを自分の中に取り込み、さも最初から自分の考えであったかのように行動できるという、柔軟性も持ち合わせていました。

 

◆ キッカケを活かす

このブログについても、林修氏の言葉があってはじめて書けたものです。

いま就職活動に苦戦している人や、これから就職活動をすすめる人に覚えておいてほしいことは、キッカケはどこにでも落ちています。 そのキッカケから何かを感じ取ることが出来るのか否かが、大切なことなのです。

この駄文が、苦悩している誰かのキッカケになることを期待しています。