いきなり新入社員が辞めない為に、上司が知っておくべき心構え


新年度を迎え入社式の光景を目にすると、ウン十年前に自分が経験した時のことを思い出し、微笑ましい気持ちと、仕事も一人前にできないのに、鼻っ柱だけは強かった……。 そんな自分自身のイケてなさが思い出されて、今でも恥ずかしくて顔が赤くなってしまう、そんな複雑な心境です。
59aaaf3412f3ea70c23a654bd7da3173_m

そんなことを思い出しながら、同時に、この新入社員のうち何割が3年後も会社に残っているだろうか?と、人事的な目線で冷静に考えてしまうのも、職業病だと思わないでもありません。

最近の、若者は堪え性がない!など、年寄りくさいことを言うつもりはないのですが、堪え性があろうが、なかろうが、新卒者の早期退職は会社にとっては教育コストの持ち出しになり、リターンがありません、また直属の上司であれば自身の評価にも繋がりかねません。

そして根本としては、早期退職は新入社員自身の人生にとっても、大きなマイナスを与えかねません。
賃金を払ってやっているから、社員の人生について会社は関係ないという姿勢は、長期的にみると採用活動などにマイナス影響を与えます。

人のいう事を聞かない……
メモをとらない……
協調性がない……
社内の慣習に従わない……
叱りつければ辞める……
叱りつけなくても辞める……

確かに新入社員を教育していくなかで、本人たちに言いたいことは山ほどあるとは思いますが、自分自身が新卒だった時のことを思い出した際に、果たしてどれほどの人が、自分は違ったと自信を持って言えるでしょうか。

社会環境の違いや、考え方に若干の差異はあっても、いつの時代の人間も大きくは変わらないものです。
そして世代間のギャップはいつの時代でもあるのです。
古代ギリシアの哲学者プラトンが若者の非礼について、師ソクラテスの言葉として書いたという記録もあるそうです。

また『子ども叱るな、いつか来た道。年寄り笑うな、いつか行く道』という慣用句もありますが、新入社員も時が経てば、自分の行動が如何に理不尽であったことかに気づく時もくることでしょう。
逆にいつまで経っても、そのことに気付かないような人間であれば、会社として雇用をし続けることに意味があるのかどうか見直すべきなのかもしれません。

最後に、山本五十六が70年以上前に残した、部下を育てるためのヒントです。
新入社員教育・育成には、とにかく時間がかかり、経営のように四半期で結果を出す、という訳にはいかない面があります。
新入社員の早期退職を避けつつ、戦力化することが、上司の役目のひとつでもあります。この新年度だからこそ見直すタイミングにしませんか。

やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です