カテゴリー別アーカイブ: 働くことと人事

就職活動の面接で「何か質問ありますか?」に上手に返答する方法

大学生の就職活動は、そろそろ面接も始まり出したことで、本格的に就職活動をしている実感が湧いてきた生徒さんも多いことでしょう。

志望動機や、学生時代の取組みなどの質疑応答については、事前のロールプレイング研修などで、バッチリ準備をしている方が多いので、立て板に水とばかりにスラスラと模範的な答えが返ってきます。

しかし、最後に聞かれることが多い「何か質問はございませんか」になると、いきなり準備不足が露呈してしまう人が多くなります。 せっかく良い雰囲気のなかで面接をすすめることができていたにも拘わらず、最後の質問を失敗したがために不採用では目も当てられません。

”画竜点睛を欠く”にならない為にも、最後に質問をする際の注意事項と心構えについて、本日は書いてみたいと思います。

0a589bc5e5497e5103a0663b4bffd5f4_m

 

「ダメな質問が命取りになる」

面接に同席する際に、よく目にするダメな質問をいくつか挙げてみます。

まずは、「御社の年齢構成はどのようになっていますか?」というものがあります。
これについては年齢層を確認することで、仕事をすすめる際の人間関係を考慮していると、考えれないことはないのですが、面接官の立場からすると、就活生の意図がどこにあるのか読めない場合も多いのです。
例えば、同年代が少なければ離職率が高いと考えるつもりかもしれない、中高年層が多ければ仕事し難いと考えるつもりかもしれない、といった具合に要らぬ疑念を抱いてしまう質問の一つです。

質問の意図が明確ではない、何を考えているのか分からない、であれば後々問題になるよりも、この場で不採用にしてしまおう、という結果にまで結びつく場合もあります。

ついでに上場企業であれば、会社四季報などを見ることで、平均年齢などの記載がありますので、そこまで調べてないという、マイナスを要素をアピールしているだけだったりもします。

また、「職場の雰囲気はどういった感じですか?」という質問もよく聞くのですが、面接官からすれば返答し難い質問のひとつです。
雰囲気というものは、どうしても主観的な感じ方であり、特に数値化して表わすことができるものでもありません。 また部署によって雰囲気がガラッと違う場合も多々あります。 そして面接官という立場として就活生に「当社の雰囲気は悪いです」とは、どれだけ思っていてたとしても話せる内容ではありません。 そうすると結局、「雰囲気はいいですよ」と、お茶を濁すような返答しか返せないのです。

これらの質問は、面接マニュアルでは普通に推薦されてますが、現場を見ている僕の個人的な意見としては、あまりお勧めできません。 概してダメな質問というのは、それを聞く就活生の意図が、面接官としては判らず話が続かないというものです。

質問を促すということは、コミュニケーションの一環であり、そこから話が膨らむようなものでなければなりません。 コミュニケーションは言葉のキャッチボールと言われますが、相手が受け捕りやすく、こちらに投げ返す動作がしやすいところに、質問というボールを投げてあげることが大事なのです。

そういった点から見てみると、組織の年齢層がどのようになっているのか、職場の雰囲気はどうなのか、といった質問は、捕り難く、投げ返し難いボールと言わざるを得ません。

 

「質問を促されている意味を理解する」

面接官が質問を促すということの根本的な意味合いは、そこから就活生の採否を判断する材料を更に得たいという企業側の想いの表れです。 その時に、面接マニュアルにある、なんど同じ返答をしたか判らない質問を聞かされる面接官の心中はいかがなものでしょうか。 面接官も会社を代表しての仕事なので、聞かれた質問には丁寧には返事しますが、それ以上ではありません。

僕は、採用面接に同席した際に、同じ内容の質問が3人続いた場面に遭遇したことがあります。 その出来事は数年経った今でも、その時の面接官との笑い話のネタになっていますが、当の質問をしてきた就活生についての記憶は残っていません。 それどころか質問の内容も、ありきたりな質問だったよな…程度の記憶なのです。

 

「どのような質問と準備をしておくべきなのか」

では、どのような質問が正解なのかと問われると、正直これを質問すれば100%大丈夫、そんな答えはこの世の中に存在しないとしか言いようがありません。 偉そうなことを言って答えがないのかと、叱られるかもしれませんが、そんな万能の正解があると短絡的に考えていること自体が間違いです。

ただ、そういってしまうと身も蓋もありませんので、こうした方がよいというアドバイスをお伝えします。

それは、面接を受ける前に志望動機や大学生活で取り組んだことが、スラスラ淀みなく言えるように繰り返し練習を皆さんするでしょう。 それと同じように、質問を促された時の準備も万全にしておくという事です。

面接前には再度ホームページや業界誌などを見て、企業の情報をインプットすると思いますが、その際に「なぜ?」「なぜ?」「なぜ?」という視点を持って、情報を見ていくことです。 するとそれまでスルーしていた点が必ず見えてきます。

例えば、企業の業績が一時低迷したあとに復活を遂げたという事例があったとすれば、低迷した時に会社内では、どのようにしてその逆境を跳ね返すきっかけを得たのですかといった質問や、業績が低迷した時には、社内の雰囲気が悪くなったかもしれませんが、どのようにして社員の皆さんは一致団結することができたのですかといった質問も考えられます。

ここで大切なことは、自らが本当に疑問に思った質問を準備しておくことが大事なのです。 仕事をすすめる上で、段取り八分という言葉がありますがこれと同じで、前もってどれだけ考えて質問を準備できたかが、面接の場面に表れるだけなのです。 そんな質問を最低3つくらいは考えた上で、その場の雰囲気に応じて使い分けれるようにしておくことが秘訣です。

それでも、質問が思いつかないといった方は、業績・歴史・製品など、企業のどこか一部分に注目して考えていくことをお薦めします。

面接官も会社の代表として候補者と対応してますが、その前に一人の人間です。 予定調和のありきたりの質問が聞きたい訳ではなく、言葉足らずでも不恰好でも、就活生が自分で悩んだことが伝わる質問の方が嬉しいものですし、真剣さも伝わります。

そして結果としては、その方がありきたりの質問者よりも、好い印象になることが多いものなのです。

仕事や就活中に隣の芝生が青く見えるのは本当なのか?

転職希望者や、新卒就活生の悩みを聴いたり、行動する姿を見ていると、多くの人が「隣の芝生が青い」と感じて、自分の置かれている就業環境を嘆いたり、自分の就活活動はダメなんだと、自信を失って苦悩してるように感じます。

 

5ecce1503a57a88c3f956881a5161a25_m

 

「まわりの皆が、自分よりもよく見える……」

転職希望者であれば、いちど転職に意識が向いてしまうと、同業他社や他の業界が、賃金や福利厚生もよく、そこで働く人の姿もイキイキしているように思え、自分の仕事が物凄く苦痛に感じてしまい、転職への決意を高めていく、そんな傾向にあるようです。

そして就活生は、周りの友人たちは、エントリーシートの結果もよく、採用面接の予定も入り、内定が出始めると、皆がどんどんと先に進んでいく姿を目にすることで、うらやましい気持ちと同時に、焦りやプレッシャーも強く感じて、気持ちが沈み込んでしまうようです。

確かに、周りを見渡してみると、なんとなく皆が自分よりも幸せそうで、毎日が充実しているように思えて、いわゆる「隣の芝生が青く」見えて仕方がない、そんな気持ちになって叫びだしたくなることがあります。

 

「隣の芝生が青く見えるのは、当たり前のこと」

これは結論からいうと、人間心理が持つ「社会的比較のなかの上方比較」という本能ですので、ある意味では、人が社会生活を送るうえで仕方がないことなのです。

「社会的比較」とは、人が他者と自分を比較することで、自分の事を評価したい心理的欲求のことです。
社会生活に適応して生活していくために、自分の持つ能力や置かれている立場の妥当性や正当性を、どうしても評価したくなるのです。

そして、「上方比較」とは、自分自身よりも望ましい環境にいる人と、自分を比較する心理です。
上方比較には、ポジティブな面とネガティブな面があります。ポジティブな面が前に出ると、望ましい環境にいる人のことを成功モデルとして意識することで、自分自身を向上させるエネルギーや動機に繋がります。
しかし、ネガティブな面が前に出ると、自分自身の不完全さを認識させられて意気消沈したり、焦りやプレッシャーを感じてることで、心の中はマイナスの感情に支配されていきます。

転職希望者が「隣の芝生が青い」と感じ転職活動を行う背景には、この上方比較のポジティブな心理に突き動かされ、転職することで自分自身の置かれている立場や環境を向上させたいという、無意識の心理が働いています。

逆に、就活生が周りをみて焦ったり、プレッシャーを感じて意気消沈してしまうのは上方比較のネガティブな面に支配され、自分自身の不完全さに対して意識が向いてしまう為に、自然とマイナスの感情に支配されてしまうからです。

ここで伝えたいことは、人間が「隣の芝生を青く感じる」のは当たり前のことなのです。

 

「当たり前を理解できると、心に余裕が生まれる」

当たり前のことについて、自分が反応してポジティブに思えればよいのですが、ネガティブな意識に支配され周りと自分を比較してダメな人間だと思ったり、気持ちを乱して就活に影響が出たりすることは、もったいないと思います。

「隣の芝生が青い」と感じ、自分の気持ちがマイナスな感情に絡めとられそうになった時、これは人間だから当たり前で仕方ないんだな。と少しでも思えることができれば、そこから心に余裕が生まれて気持ちを切り替えることができるはずです。原因と仕組みを知っておくのと、知らないのでは大きな違いが生まれます。

特に就職活動に苦戦して、心に余裕がなくなってきたなと感じる就活生の皆さんには、覚えておいてほしい知識です。 心に余裕がないと上手くいくものも、なぜかダメになってしまうものだからです。

就活生が知っておくべき大企業信仰の注意点

求職活動をしている就活生と接していると、その多くが「大企業」「安定」を希望している姿を目にします。 正直、求人倍率が数百倍になる大手企業ばかりを受け、不採用通知に心が削られている姿を見ると、なぜそんなにしてまで大企業に入りたいと思うのか、質問したくなってしまいます。

別に、大企業の正社員を目指すことがダメだというつもりは、全くありません。
この企業で働くことが小さいことからの夢であった、自分のやりたい仕事ができる環境は、この企業にしかない。 そういった理由から志望している就活生には、ぜひ頑張って夢を叶えてほしいものです。

ただ、先が見えない社会に踏み出す不安にかられ、寄らば大樹の陰とばかりに大手企業を選んでいる人たちは、その選択で本当に間違いないのでしょうか。

「大企業の正社員」の職に就くことを目的とし、それが結果的に安定した仕事・人生を送れると短絡的に考えることは、就職活動をするうえでというよりも、自分自身のこれからの人生やキャリアを築いていく上で、落とし穴が潜んでいる場合もあります。

確かに大手企業の賃金や福利厚生は、中小企業と比較すると大きな魅力です。
しかし、この恵まれた環境が、はたして自分が定年を迎えるまで、今後40年続くのかと問われると、正直答えに窮するのではないでしょうか。
それどころか本当は10年先を予測することすらも簡単ではないのです。 だからこそ、大手企業偏重の就活については、一度立ち止まって考えてみてほしいのです。

 

6a868cf5dc21f38f348f322a96ba0a0d_m

 

「就職人気ランキングの常連企業がいまや……」

ひとつの例を挙げてみますと、1998年から2002年まで、大卒の文系・理系ともに就職人気企業ランキングのトップは、ソニーでした。

当時の就活生に、「10数年後、ソニーは業績悪化で、テレビ事業は分社化し、パソコン事業は投資ファンドに売却、そしてリストラによる人員削減を数千人単位でしてます。」とでも言おうものなら、たぶん頭がおかしいと思われたことでしょう。

当時のソニーは、テレビでは平面ブラウン管の、vega(ベガ)が大ヒットを飛ばし、パソコンではvaio(バイオ)のブランドが浸透し始めた時期です。 事実が否かは分かりませんが、スティーブ・ジョブズが、vaioにmac OSを載せる為にソニーにアプローチをしてたとの情報もある、そんな勢いのある時代です。

1990年代から2000年代中盤も、就職氷河期と呼ばれ失われた20年のまっただ中、新卒者の求職活動についても厳しかった時代です。 当時も安定を求めていた就活生は多く、ソニーに入社すれば、「大企業・正社員=安定した仕事・人生」という考えは、皆が心のどこかに持っていたことでしょう。

ただ当時であれば、頭がおかしいと思われるようなソニーが苦境に陥るという意見も、2014年現在では、紛れもない事実になってしまいました。 そして当時ソニーに入社した新卒者は、自分が30代後半から40代になった時、こんなに厳しい環境におかれることになると果たして想像できたでしょうか。 たぶんいないと思われます。

 

「人生設計が大きく狂ってしまうリスク」

ここからはソニーの例ではありませんが、僕は仕事柄、リストラによる人員削減を断行している大手企業の現場を目にすることがあります。 メディアで取り上げられるようなリストラの光景は、全体のほんの一部分です。 ニュースで数千人規模のリストラによる人員削減の話題が取り上げられますが、その数千人の陰には、配偶者があり、子どもがあり、それぞれの人生があります。

家族ができ住まいをローンで購入し、その直後を見計らったかのように遠方へ転勤の辞令、国内ならまだしも海外への辞令もあります。ローンや家族を抱えて辞めれない社員は単身赴任し、年に数回、家族が待つ家に帰る。 転勤ならまだマシで早期退職の勧奨。早期退職し割増退職金をもらったものの次の仕事が見つからない、そんな方が日本中に何千、何万人もいらっしゃいます。

このように、どれだけ大手の企業であっても、どれだけ就職人気ランキングの常連であっても、未来には、予想もしない事態が待ち受け、そのことが自分自身の人生に多大な影響をあたえる可能性はあるのです。

繰り返しになりますが、大企業を志望するなということを言いたいのではなく、どれほどの大企業であっても、自分の身を一生守ってくれる安定を無条件に与えてくれるものではない。ということを理解しておくべきです。

あくまでも「大企業・正社員 ≠ 安定した仕事・人生」であるという意識を持ち、それでも大企業を中心に就活するのか、他にも目を向けてみるのか、自分自身の人生や仕事のキャリアをどのように築いていくべきなのか、答えは自分でしか出せません。

大手企業の求人倍率が約0.5倍、300人以下の企業の求人倍率は3.2倍の社会環境下で、新卒というある意味中途採用にはない強い立場を手にしている、そんな就活生だからこそ知っておいてほしいと思うのです。