カテゴリー別アーカイブ: 働くことと人事

ブラック企業の情報に踊らされないための上手な方法

巷にブラック企業という言葉が定着してけっこうな時間が経ちます。

おかげさまで最近、就職活動中の学生からは「ブラック企業の見分け方を教えてほしい」「受ける企業がブラックかどうか判断してほしい」「知っているホワイト企業を教えてほしい」など、ブラック、ブラック……と、毎日のように聞かされています。

今回は、就職活動中の新卒予定者に、ブラック企業の定義を自分自身で決めることについて、労働基準法の総則を基にして書いてみますので、ひとつの参考にしてほしい思います。

労働基準法、名前だけは聞いたことがある人も多いと思うのですが、1日の労働時間は8時間が基本で、その場合には休憩は60分以上とらせること、他にも賃金の支払いについての原則など、労働者と働かせる立場である使用者が遵守すべき様々な規定が書かれてます。

f874223c1f88399089780e44f4223798_m

 

「労働基準法 第一条 総則 第一項から定義を考えてみる」

労働条件は、労働者が人たるに値する生活を営むための必要を満たすものでなければならない。
この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。
「労働基準法 第一条 総則 第一項・第二項」

この総則にある言葉の中で、僕が大切であると考えるのは「人たるに値する生活を営むための必要を満たすもの」ここが最大のポイントで、自分の人生において、日々の生活について、それぞれの人が理想型を持っていることでしょう。

例えば、所定休日ひとつをとっても、必ず週末の土・日が休日であれば、平日はどれだけ残業をしても気にならない、そんな人もいらっしゃるでしょう、土日に仕事をすることも気にしないが一日の勤務時間が8時間しか働きたくはない、そんな人もいらっしゃることでしょう。

労働基準法では、そのような個別の事案ごとに、一つ一つを法令として書き記すことは不可能ですので、全体的な基準として昭和22年に制定されました。

ただ昭和22年に法律が制定された当時は、現代のように労働環境が多様化することは想像していなかったと思われます。24時間オープンしている店舗が当たり前にあるような社会が訪れることは、確実に想定外だったことでしょう。

そのような社会環境下で、労働時間や賃金など種々の労働条件について、これが絶対の正解であり、これは絶対の不正解である。そんなことは、他人が外野からとやかく言って白黒をつけれるものではありません。大事なことは自分自身が、仕事をする上で絶対に守りたい労働条件の定義をしっかりと考えて持っておくことです。

ただ、労働条件は労働者が一方的に決めれることでもありません。いくら自分が一日8時間しか仕事したくない、と言ったところで、使用者である会社が法的に認められる範囲の残業を指示してくれば、断ることは不可能です。
しかし、それが自分の持つ理想型であり絶対に譲歩できないと考えるのであれば、本人にとってはブラックな就業環境だと考える原因になりかねません。

そして、自らが定義を持つことの本質は、見た目の労働条件に左右されない、自分自身の仕事に対する信念を持つことです。ブラック企業に関する質問をしてくる人たちの多くは、自分がどのような環境や条件で仕事をしたいと思っているのか明確ではなく、労働条件において譲歩できることと絶対に守りたい信念が、ハッキリしていないように見受けられます。

ブラックな就業環境か否かを判断するうえで大切なことは、まわりの判断や意見に惑わされることではなく、自分自身の人生における仕事という要素を、どの様に規定して自主的に構築していくのか、そこが一番大切なことです。

そのような視点を持って、仕事選びを考えてみることも悔いのない仕事をする上で大事なことです。

ブラックな就業環境を入社前に見抜くコツ

ブラック企業だと言われる、いわゆる労働基準法の規定や社会通念から大きくかけはなれた就業条件、環境を入社する前に気づくことはなかなか難しいのですが、少しの努力で気づくことができますので、参考にしてみてください。

333c9197da4a32190034cd1481349202_m

「長時間勤務、休日出勤が常態化している企業の特徴」

サービス業、接客業には当てはまらない場合もありますが、一般的なB to Bや、B to Cの企業について時間外労働や休日出勤が、求人募集や会社説明の内容と違う場合について見抜くことが出来るコツです。

就業時間外に、企業に電話をかけてみる。
例えば、会社説明の際には9時から18時までの勤務時間で、残業は多くても2時間程度です。との説明を受けていたとします。 そのような場合に、21時や22時に企業に電話をかけてみて当たり前のように電話に社員の方が出られる場合などは、説明と現実が違う可能性も高いでしょう。
但し、代表電話については就業時間外は留守電に切り替えたり、部署によって時間外勤務の時間に大きな違いがある場合もありますので、その点は注意が必要です。

就業時間外に、企業を見に行ってみる。
電話をかけてみることと同じような方法ではありますが、電話の場合には、留守電などで繋がらない場合もあります。しかし電気を点けずに仕事をすることは不可能です。オフィスビルなどであれば、通りから見えない場合もありますが、路面に面している様な企業であれば、外から中の雰囲気が掴める場合もありますので、気になる際には必ず見に行くことをオススメします。これは休日についても言えることです。

「現実の賃金が、会社説明と違う企業に多い特徴」

会社説明の際に聞いていた賃金と、現実に振り込まれた賃金に違いがある……。このことを入社前に気づくことは、正直かなり難しいのが現実です。これは違いが判明するのが、給与を振り込まれた時になるというのが一番の原因です。それを避けるためには、とにかく情報を収集することが大事になってきます。

社会通念とは、著しく違う企業風土をアピールしている。
例えば、入社から半年で月給100万円!1年後には部長で年収1000万!などのアピールをしている求人募集を時々目にします。特に営業関係の求人募集に多いこのキャッチフレーズですが、この手の募集は、低い基本給に高い業績給やインセンティブ制をとっている場合が多く、安易に信じて入社すると、成績次第では月給10万円に満たないような場合もありますので、注意が必要です。

ホームページ、ハローワーク、求人雑誌などの募集情報で微妙な違いがある
これは、賃金の違いだけに言えることではなく、他のさまざまな就業条件にも当てはまることですが、ホームページやハローワークの募集、そして求人雑誌などに、ひと通り目を通していくと微妙な違いを発見することがあります。例えば、ハローワークの募集には、基本給15万円+インセンティブが最大30万円と記載してあり、求人雑誌を見ると月給100万円可能など、一貫性のない求人募集をしているような企業は、賃金は人を集めるキャッチコピーくらいの意識ですので、現実と違う場合が多いです。

「社員の定着がよくない企業の特徴」

今までに書いた、時間外勤務や休日出勤、賃金の違いなどが当てはまる企業は、概ね離職率が高いのは当然のことです。それ以外に判断できる材料もありますので、参考にしてみてください。

近隣から通勤している社員が少ない。
地方の企業に多いのですが、企業の所在地近くで居所を構えて勤務している社員の割合が、著しく低い企業を目にすることがあります。そのような企業は地元の評判が長い間に低下してきて、近隣からは誰も就業しない、そんな場合があります。会社説明の際に、遠方から就業されている方も多いなどの発言があれば、近隣には募集をかけても採用ができないことの裏返しの場合もありますので、覚えておいて損はないでしょう。

常に求人が出ている、また採用人数も多い。
求人募集を見ると常に採用活動を行っている企業、また採用人数が極端に多い企業、このような会社は、それだけ離職率も高いので常に募集をし続ける必要があるということです。前回の記事で書いた某牛丼チェーンなどはその典型的な例かもしれません。

「求職者は理解しておかなければならない」

求職活動がうまくいかず、不採用の数が増えてくると、徐々に心が削られ、不安から早く仕事を決めたいとの思いが強まり、最初に自分が考えていた就業条件より悪くても、とりあえず就職できるのであれば……と、厳しい就業環境の企業に飛び込んでいく多くの方を目にしてきました。
しかし、ブラック企業が狙っているのは、求職者が持つ不安で正常な判断が鈍っており、企業の思うままに使ってやろうと考えていることを理解しておくべきです。

この企業、ブラックな気がするということを理解し、心の準備と対策をして入社するのか。それとも全く知らないままに入社して苦しむのか、同じようなことに思えますが、実際は大きな違いがあることを理解しておいてほしいと思います。

エントリーシートを受け取った企業では何があっているのか?

新入社員の研修が早いところは始まりました。緊張した初々しい姿を見ていると、まずは素直な気持ちで頑張ってほしいと思います。

そんな初々しい新入社員が通ってきた就職活動の道ですが、やはり質問を多く受けるのが、エントリーシートをどのように書けばいいのか?ということです。 本日は、そんなエントリーシートを書く前に、まずは覚えておいてほしいことについて書いてみたいと思います。

16e5b72f7edffa0c09c5998a0fc17440_m

エントリーシートを出したあと?

エントリーシートの書き方について、ネットを検索すれば、それこそ何十万件がヒットします、そんな中で僕がマニュアルの話をしても仕方がないと思います。 そこで、エントリーシートを出すにあたって覚えておいてほしい、エントリーシートを受け取った大手企業のことを書いてみます。

これは大事なことで、書き方のマニュアルがあっても書いた後にどうなるか?を述べているサイトはほとんどありません。 目的はあくまでも、次の面接等のステップに繋がるためのエントリーシートであって、提出することが目的ではないはずです。

大手企業内で、どのようにエントリーシートを取り扱っているのかを理解しておけば、自分自身が書くエントリーシートの方向性を考える際の一助になると思いました。

企業は読んでいない

大手の企業になると、エントリーシートは数千通以上が当たり前のように届きます。そんな膨大な数が来ると、採用担当者としては、ひとりひとりジックリ読んであげたいと思いつつも、現実にはそんな時間や人数の余裕はありません。ひとりあたり数秒から数十秒ってところです。
人事担当者もひとりの社員で、他にもいろいろ仕事を抱えてます。そして、この時点で目を通すのは人事部長など管理職ではなく、多くの場合は社歴も浅い社員の方です。

いち人事担当者の立場からすれば、へんな冒険をした選考はできません。 上司からなぜこの人物についての選考をすすめるのか、尋ねられた時に明確に答えれないと、ダメ出しされます。見も知らぬ誰かの為に、わざわざ自らリスクを負う社員はいないと考えましょう。 時々、奇をてらったエントリーシートで成功した!みたいな話を聞きますが、正直に言えば、特異な例で普通は足切りに合うだけです。

そして、提出されるエントリーシートは、ほとんど書いてあることは、どこかで見たことがあります。 みんながマニュアルを見て書くので、似たり寄ったりになるのは当たり前。サークルでリーダーを頑張りました、ボランティアしました、御社の製品に魅力を感じます、そんなありきたりの内容で、判断しなければいけない担当者の苦労は大変なものです。

そうなると、結局、明確に判断できる材料である、学歴で足切りをせざるを得なかったりします。 (企業によっては、どこ大学から何名採用するという決まりを持っているところもあったりします。)

有名大学以外は採用されないのか?

ここで僕が言いたいことは、有名な大学以外は採用されないから諦めなさいということではなく、現実を把握した上で、受け取るであろう人事担当者が、どうすれば興味をもってすすめてくれるのか、マニュアルを頼るのではなく、自分の頭で考え悔いなきようにエントリーシートを書いてほしいということです。 提出しないとチャンスも巡ってきません。バッターボックスに立ってバットを振らなきゃ野球は始まりません、それと同じです。

自らの頭で考えて、自らの言葉でエントリーシートを書くこと、変に着飾った言葉が並ぶより不思議と目につき良い結果を招いてくれると思います。 それがエントリーシートを書く前に、僕が知っておいてほしいことです。